このページの本文へ

ここから本文

介護施設において、自立を尊重しながら安全性を保つ、バランスを考慮した環境作りに貢献

導入施設様:社会福祉法人シルヴァーウィング 特別養護老人ホーム みさよはうす富久

機器の選定理由・導入経緯

  • 介護度が高い利用者に対するべた付き(つきっきりの介助)は負担が大きい。
  • 見守りが難しいトイレにおいて、プライバシーに配慮した見守りを実現したい。

利用者への効果・影響

  • 温度データを基にしたシルエット映像での見守りで、一人の時間も安心して過ごせる。
  • 長時間滞在検知機能、転倒検知機能があり、職員がすぐそばにいない場合でも、異常に気づいて駆けつけてもらうことができる。

介護者への効果・影響

  • まずスマホで見て確認。必要があれば駆けつけまたは優先度を判断することで業務負担軽減。
  • 利用者ごとのトイレに行く回数や滞在時間の情報をデータ蓄積し、ケアの組み立てに使う。
  • 設置も移設も簡単。日々利用者が変わるショートステイにも状況に応じた使い方ができる。

機器導入施設の声

機器導入施設の声1
機器導入施設の声2

kizkia-Knight 導入事例

本製品の導入事例は、厚生労働省が福祉用具・介護ロボット実用化支援事業(委託先:公益財団法人テクノエイド協会)の成果物として公表した「介護ロボット導入活用事例集2022」に掲載されております。

出典:https://www.techno-aids.or.jp/robot/file04/jirei2022.pdf

『介護ロボット導入活用事例集 2022』の掲載記事
ページトップへ戻る