このページの本文へ

ここから本文

質問

回答

契約期間はありますか?

機器に5年間の利用権を含めて販売しています。
6年以上ご利用の場合は利用権を更新いただく必要があります。

初期費用はかかりますか?

初期費用で機器(5年間利用権を含む)をご購入いただく必要があります。

毎月の利用料はかかりますか?

機器販売に5年間利用権を含んでいますので、月額利用料は必要ありません。

介護ロボット導入補助金は使えますか?

利用可能です。実績もあります。各自治体での補助金適用についてお気軽にお問合せ下さい。

必要な環境はありますか?

  • 機器設置場所への無線LAN環境が必要となります。
  • iOS、Androidのスマートフォンまたはタブレットが必要です。
    (既存機器の流用可能。専用機器とする必要はありません。)

設置に工事は必要ですか?

壁面にファスナーテープ等で取り付けることが可能です。
天井設置、壁の穴あけ・ねじ止め等の工事は不要です。

入居者様は部屋を移動することがありますが、機器は移設できますか?

壁にテープで設置した機器(カメラorセンサー)を取外し、移動先にテープで取り付けることで簡単に移設できます。
※移設先が同じWifi環境でしたら設定変更も不要です。

初期設定でしなければならないことはありますか?

機器をwifiに接続するための設定とスマートフォンアプリ上での設置場所の設定が必要となります。設置時に初期設定をサポートさせていただきます。

スマートフォンは、iPhoneでもAndroidでも使えますか?

iOS、Androidのスマートフォン・タブレットでご利用いただけます。

一つのアプリで、部屋もトイレも見守れますか?

居室用・トイレ用の区別なく一つのアプリで両方を見守ることができます。

映像は誰でも見れてしまいませんか?

ID・パスワードで設定されたユーザ様のみ閲覧が可能です。

複数の呼び出しがあって、優先度を判断する必要があるときに役立ちますか?

呼び出しを受けた際に、遠隔から映像で状況を確認いただくことで、優先度判断を支援できると考えております。

介護現場の負担やストレスの軽減に役立ちますか?

センサー・アラートやナースコールが同時に鳴った場合は優先度の判断が難しく、またアラートが鳴っても駆けつけが必要ないケースも多くありますが、実際の様子は部屋に訪室しなければ分かりません。kizkia-Knightの導入によってスマホの映像で様子を確認できるようになり、介護職員様が優先度を判断するストレスや、不要な駆けつけによる負担を軽減することが可能となり、介護現場の生産性向上に貢献できると考えております。

例えば、介護施設で使っているセンサーマットなど、既存のセンサーとは何が違うのですか?

遠隔地からスマートフォンなどで映像を確認することができるため、現場に駆けつけずとも状況を確認することができる点が強みです。またプライバシーに配慮した映像で確認するため、姿勢や動作は分かりますが、顔や衣類の状況などはわかりません。

入居者様ごとの日々の状況を把握するためのデータなどを取得することは可能ですか?

トイレの使用回数、滞在時間、事象検知履歴、転倒検知画像などをデータとして取得し、健康状態の把握やケアプランに反映することが可能です。

夜間も見守れますか。夜間の負担が軽減されると特にありがたいです。

夜間・暗い場所でも見守ることが可能です。介護職員様が少ない夜間でも、体調が気になる人の様子をスマホの映像で見て確認できるため、訪室の負担を軽減することが可能となり、介護現場の生産性向上に寄与します。​

転倒などの事故があった場合、事故の経緯や打った場所などを確認したいが、状況が分からず困ることが多いです。

転倒や異常動作などの事象を検知した前後の映像を録画する機能がありますので、事象発生時の経緯・状況の確認ができます。
※異常動作検知:転倒につながるような急な動作を検知・通知、介護職員が遠隔で見て駆けつけを判断。

部屋にカメラを設置することでプライベートが見えてしまうのが気になります。

プライバシーモードでご利用いただけます。
プライバシーモードの映像イメージは、居室見守り(kizkia-Knight R)の「特長1:プライバシーに配慮し高齢者を見守り」をご参照ください。

ベッドセンサーの通知やナースコールがあると訪室しますが、複数個所から呼び出しがある場合の優先度の判断が難しいです。

遠隔から映像で確認することができるので、優先度判断のお役に立ちます。

夜間の見回りが必要ですが、部屋を訪れることで入居者様を起こしてしまったりストレスになるのが心配です。

訪室しなくても、遠隔から映像で確認できます。映像での確認で気になった方のみ訪室するといった運用が可能です。

介助が必要なのに、職員を呼ばずにトイレに行ってしまうことがありますが、何か対策できますか?

トイレへの入室を通知する機能がありますので、1人で行ってしまった場合にすぐに気づくことができます。

トイレが終わったら声をかけてと伝えても、遠慮して一人で戻ろうとしてしまうことがあるのですが、何か対策できますか?

トイレ滞在時間を把握し、設定時間を超過するとスマホに通知する機能があります。機器ごとに設定時間を決められますので、一定時間を超えたら様子を見るといった運用が可能です。
通知が来るまでは他の作業に集中することができると思います。

トイレの様子が気になるのでずっと付き添っていたいが、ずっとそばで見られているのを嫌がる入居者様もいます。

遠隔でトイレ内のシルエット映像を確認することができます。

トイレの様子が気になるのでずっと付き添っていたいが、他から呼び出しがあって、その場を離れなければならないことがあります。

遠隔でトイレ内のシルエット映像を確認することができます。

トイレ利用中の姿が見えてしまいませんか?

トイレはシルエット映像で見守るため、姿勢や動作を確認することが可能ですが、顔や衣類の状況などはわかりません。

ページトップへ戻る